
【特集 もうけの仕組み 2025】−−SCMの達人に聞く ラピダス 社外取締役 小柴満信−−「半導体政策は安保政策 自国回帰を前提とすべき」
週刊東洋経済 第7220号 2025.2.22
掲載誌 | 週刊東洋経済 第7220号(2025.2.22) |
---|---|
ページ数 | 1ページ (全1465字) |
形式 | PDFファイル形式 (219kb) |
雑誌掲載位置 | 47頁目 |
【特集 もうけの仕組み 2025】SCMの達人に聞く ラピダス 社外取締役 小柴満信「半導体政策は安保政策 自国回帰を前提とすべき」 国家の「戦略物資」となった半導体。なぜ今、半導体のサプライチェーンが注目されるのか。半導体材料メーカーの社長を務め、その後は経済同友会などで経済安全保障についての情報発信も行ってきたラピダス社外取締役の小柴満信氏に聞いた。──日本は最先端の半導体を製造するために多額…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1465字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- 【特集 もうけの仕組み 2025】−−テーマ(1) 地政学リスク−−半導体 製造には日本企業が欠かせない
- 【特集 もうけの仕組み 2025】−−テーマ(1) 地政学リスク−−先端半導体をめぐる攻防 台湾依存と米中対立 カギを握る2つのリスク
- 【特集 もうけの仕組み 2025】−−テーマ(1) 地政学リスク−−自動車 大変革期を迎えて進む供給網再編
- 【特集 もうけの仕組み 2025】−−テーマ(1) 地政学リスク−−メキシコ生産の縮小は不可避 トランプ関税が発動か 揺れる「ドル箱」市場
- 【特集 もうけの仕組み 2025】−−テーマ(1) 地政学リスク−−電子部品(電子回路、その他電子部品) 材料からの一貫開発型やファブレス型など多様