話題の本−−著者に聞く 『いのちの言の葉 やまゆり園事件・植松聖死刑囚へ生きる意味を問い続けた60』を書いた 和光大学名誉教授 最首悟氏に聞く−−働かざる者食うべからず、か 私たちが失ってしまったもの
週刊東洋経済 第7161号 2024.3.2
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7161号(2024.3.2) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2749字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (410kb) |
| 雑誌掲載位置 | 98〜99頁目 |
話題の本著者に聞く 『いのちの言の葉 やまゆり園事件・植松聖死刑囚へ生きる意味を問い続けた60』を書いた 和光大学名誉教授 最首悟氏に聞く働かざる者食うべからず、か 私たちが失ってしまったもの 障害者施設「津久井やまゆり園」で19人の入所者を刺殺した植松聖死刑囚。「障害者は不幸しかつくらない」と言う犯人に、ダウン症の娘と暮らす著者が問いかける。60通のいのちの手紙。──事件直後、新聞社からコメント…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2749字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−第812回−−佐藤流・情報の収集と分析の手法(47)
経済学者が読み解く現代社会のリアル−−第248回−−母親たちの労働参加 年金や控除の影響を考える
話題の本−−ブックレビュー−−『民主主義へのオデッセイ 私の同時代政治史』『なぜ日本は原発を止められないのか?』 ほか
話題の本−−今週のもう1冊−−『行為主体性の進化 生物はいかに「意思」を獲得したのか』
社会に斬り込む骨太シネマ−−no.36 映画『落下の解剖学』−−転落死から暴かれる真実 不均衡な夫婦生活に共感


