【第2特集 ホンダ「ゼロ」の正体】−−車載電池は提携戦略に活路
週刊東洋経済 第7161号 2024.3.2
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7161号(2024.3.2) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1162字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (245kb) |
| 雑誌掲載位置 | 91頁目 |
【第2特集 ホンダ「ゼロ」の正体】車載電池は提携戦略に活路 アライアンスを活用してEV(電気自動車)ビジネスの川上、川下にウィングを広げようとしているホンダ。とりわけ車載電池で特徴的なのは、「ゆりかごから墓場まで」ともいえる循環型のバリューチェーンの構築だ。 まずは電池そのもの。電池メーカーからの購入に加えて、GSユアサとリチウムイオン電池の共同開発で提携し新たな合弁会社を設立。米SESとは半固体…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1162字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【第2特集 ホンダ「ゼロ」の正体】−−単なるEV新ブランドではない 事業モデル刷新の具体像−−ホンダ「ゼロ」の正体
【第2特集 ホンダ「ゼロ」の正体】−−ホンダが狙うEV変革−−「ゼロ」起点に構造転換
ヤバイ会社烈伝−−第43回 吉本興業とテレビ局−−グルだったヤツら誰もおらへんでえ
知の技法 出世の作法−−第812回−−佐藤流・情報の収集と分析の手法(47)
経済学者が読み解く現代社会のリアル−−第248回−−母親たちの労働参加 年金や控除の影響を考える


