ニュースの核心−−高炉の炎が日本から次々と消えていく理由
週刊東洋経済 第7136号 2023.9.30
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7136号(2023.9.30) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1447字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (193kb) |
| 雑誌掲載位置 | 11頁目 |
ニュースの核心高炉の炎が日本から次々と消えていく理由 国内鉄鋼2位・JFEスチールが9月16日、東日本製鉄所京浜地区(川崎・横浜)の高炉を休止した。鉄鋼製品に加工する下工程も、横浜市側の一部を除き操業を終了する。JFEが国内に持つ高炉は7基となり、年間の粗鋼生産能力は400万トン減の2600万トン体制となる。 天然資源の鉄鉱石から鉄のもととなる粗鋼をつくり出す高炉は製鉄所のシンボルだ。鉄鋼製品の生…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1447字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
経済を見る眼−−なぜ「子育て費用の社会化」が必要か
編集部から
ニュース最前線−−01 損保ジャパンに金融庁検査 緊迫のビッグモーター問題 02 魚谷会長が「24年退任」へ 資生堂、国内赤字で土俵際 03 CMに「広瀬アリス」起用 戸田建設の深刻な事情
発見!成長企業−−【6544】ジャパンエレベーターサービスホールディングス−−昇降機の保守で独立系首位 国内市場頭打ちでも高成長
トップに直撃−−キッコーマン 社長 中野祥三郎−−「北米・欧州はまだ伸びる 調味料は提案の積み重ね」


