ニュースの核心−−国際海運が脱炭素化で合意、燃料転換が商機に
週刊東洋経済 第7131号 2023.8.26
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第7131号(2023.8.26) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1438字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (177kb) |
| 雑誌掲載位置 | 11頁目 |
ニュースの核心国際海運が脱炭素化で合意、燃料転換が商機に 国際海運のルールを協議する国際海事機関(IMO)の専門会合は7月、「2050年ごろ」までに船舶から排出される温室効果ガスの排出をゼロとする目標で合意した。従来の目標だった「50年までに50%削減(08年比)」から削減量を大幅に上積みし、脱炭素化の取り組みを加速する。 24年4月に予定されている次回会合では、排出量に応じた課金・還付制度など、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1438字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
経済を見る眼−−日銀はなぜ長短金利操作を修正したのか
編集部から
ニュース最前線−−01 歪められた「再エネ政策」 日本風力開発の贈賄疑惑 02 伊藤忠が3800億円投じCTC非公開化に動く事情 03 総会でファンド提案否決も ツルハに迫る業界再編の圧
【スペシャルリポート】−−終わらない円安 再び1ドル145円の介入水準
【スペシャルリポート】−−日銀の緩和修正は「円安阻止」 役割分担の建前を捨て、円防衛


