企業事件簿−−[組織が腐るとき]第2回−−粉飾アレンジャー 不振企業に食らいつくハイエナ
週刊東洋経済 第6975号 2021.3.13
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6975号(2021.3.13) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2897字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (4760kb) |
| 雑誌掲載位置 | 80〜81頁目 |
企業事件簿[組織が腐るとき]第2回粉飾アレンジャー 不振企業に食らいつくハイエナ不正会計は大半が行き詰まる。そんな腐臭を嗅ぎ取り近寄ってくるのが海千山千の金融ブローカーらだ。富士バイオメディックス事件はまさにそうした事例に当たる。 今年1月15日、ある詐欺事件の判決が東京高裁で言い渡された。実刑7年の地裁判決を不服とし控訴していたのは元税理士の吉富太可士被告。一審では自らの行為を正当化しようと多弁…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2897字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【第2特集 資生堂「魚谷体制」の光と影】−−露呈したガバナンスへの不安−−資生堂「魚谷体制」の光と影
【第2特集 資生堂「魚谷体制」の光と影】−−コロナ禍で7年ぶり最終赤字に−−守りを鮮明にした資生堂 看板ブランド売却へ
知の技法 出世の作法−−第670回−−ロシア外務省情報局長の対日発言をどう読むか
経済学者が読み解く現代社会のリアル−−第106回−−一律10万円の給付金で家計消費は増えたのか
リーダーのためのDX(デジタルトランスフォーメーション)超入門−−第19回−−ソフトバンクG・ニトリが大学と組んだ理由


