【第2特集 資生堂「魚谷体制」の光と影】−−コロナ禍で7年ぶり最終赤字に−−守りを鮮明にした資生堂 看板ブランド売却へ
週刊東洋経済 第6975号 2021.3.13
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6975号(2021.3.13) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2306字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (515kb) |
| 雑誌掲載位置 | 78〜79頁目 |
【第2特集 資生堂「魚谷体制」の光と影】コロナ禍で7年ぶり最終赤字に守りを鮮明にした資生堂 看板ブランド売却へ低収益の日用品事業を投資ファンドに譲渡。 経営の立て直しに向け、資生堂が大きく舵を切った。 2月9日、同社は2020年12月期決算を発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、売上高は9208億円(前期比18.6%減)、最終損益は116億円の赤字(前期は735億円の黒字)となった。最終赤…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2306字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【第1特集 コロナ倒産 最終局面】−−PART2 危ない企業の見抜き方−−危険水域企業はここだ! 倒産危険度ランキング504社
【第2特集 資生堂「魚谷体制」の光と影】−−露呈したガバナンスへの不安−−資生堂「魚谷体制」の光と影
企業事件簿−−[組織が腐るとき]第2回−−粉飾アレンジャー 不振企業に食らいつくハイエナ
知の技法 出世の作法−−第670回−−ロシア外務省情報局長の対日発言をどう読むか
経済学者が読み解く現代社会のリアル−−第106回−−一律10万円の給付金で家計消費は増えたのか


