【スペシャルリポート】−−INTERVIEW ファナック 社長兼CEO 山口賢治−−AIは全事業で重要になる 外部の知見を活用していく
週刊東洋経済 第6911号 2020.3.21
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6911号(2020.3.21) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3043字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (667kb) |
| 雑誌掲載位置 | 32〜33頁目 |
【スペシャルリポート】INTERVIEW ファナック 社長兼CEO 山口賢治AIは全事業で重要になる 外部の知見を活用していく ファナックが変調を来している。かつての超高収益メーカーは再び成長軌道に乗ることができるか。山口賢治社長を直撃した。──売上高営業利益率はかつて40%を超え、日本の製造業で抜群の収益力を誇っていたのがファナックの特徴でした。ですが、最近10年で10ポイント以上も低下するなど…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3043字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【緊急特集 コロナ恐慌】−−経営コンサルタント 大前研一−−東京五輪は強行できない 「延期」を提案するべきだ
【スペシャルリポート】−−「利益率40%経営」は限界 超優良企業ファナックの模索
新規上場企業の実力を探る 会社四季報 ルーキー登場−−【7069】サイバー・バズ−−インフルエンサーを活用、新たな広告の旗手
トップに直撃−−住友金属鉱山 社長 野崎 明−−「電池材料の市場拡大見据え、生産倍増目指す」
フォーカス政治−−新型コロナ禍は「国難」に 現政権が迷走する根本理由


