トップに直撃−−ボルボ・カー・ジャパン 社長 木村隆之−−Q.ボルボ車が日本で躍進 人気が出たのはなぜ?
週刊東洋経済 第6846号 2019.3.23
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6846号(2019.3.23) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1494字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (431kb) |
| 雑誌掲載位置 | 19頁目 |
トップに直撃ボルボ・カー・ジャパン 社長 木村隆之Q.ボルボ車が日本で躍進 人気が出たのはなぜ?安売りによる台数増やめ 高級ブランドへ舵切った A.昨年の新車受注台数は22年ぶりに年2万台を超えた。さらに「日本カー・オブ・ザ・イヤー」も輸入車で初めて2年連続で受賞(「XC60」、「XC40」)し、認知度が上がっている。私が社長に就任した2014年に比べて売上台数は3割増えているが、もっと注目してい…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1494字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
経済を見る眼−−「バイトテロ」と厳しい労働条件
目次2019年3月23日号
ニュース最前線−−6800億円の巨額減損 みずほに不足する「稼ぐ力」
ニュース最前線−−迷走する“日の丸半導体” ルネサス生産停止の深層
ニュースの核心−−韓国経済悪化でも文政権は硬直的


