【第1特集 日産 危機の全貌】−−カリスマ経営の功罪−−北米市場で急ブレーキ 中国戦略も軌道修正か
週刊東洋経済 第6831号 2018.12.15
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6831号(2018.12.15) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1974字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (798kb) |
| 雑誌掲載位置 | 26〜27頁目 |
【第1特集 日産 危機の全貌】カリスマ経営の功罪北米市場で急ブレーキ 中国戦略も軌道修正か 日産自動車が3社連合の中で事実上の盟主であり続けてきたのは、技術力に加えて仏ルノーを大きく上回る収益力があったからだ。だが、足元で肝心の業績が揺らいでいる。11月8日に発表された2019年3月期中間決算は、連結営業利益が前年同期比25.4%減の2103億円。利益率は3.8%と近年では異例の低水準だ。通期で前…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1974字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【第1特集 日産 危機の全貌】−−日産 危機の全貌−−ワンマン体制に反旗 前代未聞の解任劇 カリスマ追放の深層
【第1特集 日産 危機の全貌】−−カリスマ追放で終わらない−−ルノーの束縛から逃れる 日産の危うい綱渡り
【第1特集 日産 危機の全貌】−−INTERVIEW−−専門家がずばり指摘!ゴーン逮捕の焦点は?
【第1特集 日産 危機の全貌】−−再逮捕・勾留延長で越年も−−検察介入で長引く事件 ゴーン氏以外の責任は
【第1特集 日産 危機の全貌】−−現地ではクーデター劇と報道−−日産騒動への対応に苦慮する仏政権


