歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第97回−−手放しで喜べない 日本人のノーベル賞受賞
週刊東洋経済 第6825号 2018.11.17
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6825号(2018.11.17) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1442字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (734kb) |
| 雑誌掲載位置 | 86頁目 |
歴史の論理東アジアと日本の運命 第97回手放しで喜べない 日本人のノーベル賞受賞 本庶佑教授がノーベル医学生理学賞を受賞なさった。ほんとうにめでたい。受賞とその対象になったご業績は、すばらしいの一語につきる。それ以上に何か申し上げることはない。 ただ日本では、ノーベル賞は比較を絶する権威があるのか、なぜか大騒ぎする風習がある。こちらはどうも黙っていられない。 今回、教授の出身校・勤務先の京都大学が…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1442字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
フォーカス政治−−安倍首相の不満と焦燥 改憲挑戦 大詰めの8カ月
知の技法 出世の作法−−【第557回】−−人質解放でわかった日本の国際テロ対策能力
人が集まる街、逃げる街−−第51回 那覇市[沖縄県]−−人とカネを引き付ける新国際都市
サラリーマン弾丸紀行−−第97回−−北朝鮮を望む韓国国境の展望台へ
ブックス&トレンズ−−『マーガレット・サッチャー』を書いた−−G20サミット担当大使 冨田浩司氏に聞く


