ブックス&トレンズ−−『奇跡の本屋をつくりたい』の解説を書いた−−東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授 中島岳志氏に聞く
週刊東洋経済 第6815号 2018.9.29
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6815号(2018.9.29) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2787字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (561kb) |
| 雑誌掲載位置 | 96〜97頁目 |
ブックス&トレンズ『奇跡の本屋をつくりたい』の解説を書いた東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授 中島岳志氏に聞く 資金繰りに窮する日々。それでも、あるべき姿を追い求めて奮闘した、伝説の本屋の記録。──著者の久住邦晴さんの一周忌に、遺稿を基に出版されました。 久住さんは時代と戦ってる人でした。2003年、まず「なぜだ!? 売れない文庫フェア」というのを始めた。これは小泉(純一郎元首相)構造改革の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2787字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
人が集まる街、逃げる街−−第44回 燕三条[新潟市]−−職人イメージを払拭した工場街
サラリーマン弾丸紀行−−第90回−−宿泊費最低30万円のホテルへ
『より高き忠誠 A HIGHER LOYALTY 真実と嘘とリーダーシップ』『大人の道徳 西洋近代思想を問い直す』−−『台風についてわかっていることいないこと』『生物多様性の謎に迫る』
ニュース深掘り−−タテルで新たな改ざん−−アパート投資、終わりの始まり
ニュース深掘り−−必死の金策で事業維持−−パイオニアは危機を脱せるか


