マネー潮流−−したたかに次の一手を練る中国
週刊東洋経済 第6809号 2018.8.25
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6809号(2018.8.25) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1476字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (276kb) |
| 雑誌掲載位置 | 76頁目 |
マネー潮流したたかに次の一手を練る中国 米国の貿易での対中強硬姿勢に対し、中国は一歩も譲らない。8月4日、中国の王毅外相は通商協議の再開に向け、米国のポンペオ国務長官と合意したと述べた。ところがその数時間後に、中国商務省は米国からの600億ドル相当の輸入に対する関税率の引き上げを発表した。米国が2000億ドル相当の中国製品に対し、関税率を25%に引き上げる方針を示したことへの報復だ。さらに8日には…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1476字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【産業リポート 5Gで変わる携帯電話3社の戦い方】−−次世代通信5Gで変わる 携帯電話3社の戦い方
トップに直撃−−カルビー 社長兼CEO 伊藤秀二−−Q.カリスマ経営者が退任 何が変わりましたか?
少数異見−−東京オリンピックは20世紀型政策の象徴だ
人が集まる街、逃げる街−−第39回 富士河口湖町[山梨県南都留郡]−−「住民参加型」で外国人客誘致
US Affairs−−米国の財政問題が再浮上 経済の混乱を招くおそれ


