『ゲーム理論はアート 社会のしくみを思いつくための繊細な哲学』−−『ザ・ファースト・ペンギンス 新しい価値を生む方法論』−−『幕末史かく流れゆく』
週刊東洋経済 第6796号 2018.6.2
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6796号(2018.6.2) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3794字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1110kb) |
| 雑誌掲載位置 | 90〜92頁目 |
『ゲーム理論はアート 社会のしくみを思いつくための繊細な哲学』『ザ・ファースト・ペンギンス 新しい価値を生む方法論』『幕末史かく流れゆく』01ゲーム理論はアート 社会のしくみを思いつくための繊細な哲学松島 斉 著自由な選択を可能にする理論装置を提供する評者北海道大学大学院経済学院教授橋本 努 社会の制度設計のために、最近のゲーム理論がどのように役立っているのかをわかりやすく述べた好著である。 経済…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3794字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ゴルフざんまい−−No.617−−気づきの邪念に打ち勝つゴルフ
ブックス&トレンズ−−『21世紀の女性と仕事』を書いた−−日本女子大学人間社会学部教授 大沢真知子氏に聞く
ニュース深掘り−−ベンチャー投資に冷や水−−会計士不足で上場は困難 IPO難民たちの憂鬱
ニュース深掘り−−新生東芝の多難−−メモリなき東芝を覆う内憂
ニュース深掘り−−単なるぜいたくではない−−小型ジェットは五輪で花開くか


