知の技法 出世の作法−−【第532回】−−AI万能論のわなにはまらない9.
週刊東洋経済 第6792号 2018.5.19
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6792号(2018.5.19) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2297字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (741kb) |
| 雑誌掲載位置 | 80〜81頁目 |
知の技法 出世の作法【第532回】AI万能論のわなにはまらない9. 大学生の数学的基礎能力に疑問を持った新井紀子氏(国立情報学研究所教授)は、数学の前提になる国語の読解力にそもそも根源的な欠損があるので、問題文の意味が理解できていないのではないかという仮説を立てた。そこで中学校の教科書レベルの読解力を測るリーディングスキルテスト(RST)を新井氏たちのチームは開発した。そこには次のような設問がある…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2297字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
グローバルアイ −−取引に長けた大統領でも漠たる非核化目標がせいぜい/−−ブレグジットで置き去りに EU「資本市場同盟」構想
フォーカス政治−−疑惑噴出の安倍政権 「解散カード」は温存か
歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第72回−−南北首脳会談は本当に歴史的なのか
非常時の組織論−−File 72−−若者の情熱は理不尽な叱責を吹き飛ばす
人が集まる街、逃げる街−−第26回 松本市[長野県]−−3つの「ガク」で観光客誘致


