ブックス&トレンズ−−『企業不正の研究』を書いた−−芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科教授 安岡孝司氏に聞く
週刊東洋経済 第6791号 2018.5.12
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6791号(2018.5.12) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2645字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (565kb) |
| 雑誌掲載位置 | 84〜85頁目 |
ブックス&トレンズ『企業不正の研究』を書いた芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科教授 安岡孝司氏に聞く 日本を代表する企業でリスクマネジメントが機能しない訳とは。──品質検査データの不正嫌疑で神戸製鋼所に捜査の手が入りました。 この本では、近年相次いで発覚した不正事例として神戸製鋼所の品質偽装をはじめ、東芝の不正会計、三菱自動車の燃費不正、東洋ゴム工業の免震ゴムデータ改ざん、オリンパスの粉飾決…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2645字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第71回−−史料批判が難しい朝鮮半島の現実
非常時の組織論−−File 71−−競合他社を敵と見なすと泥仕合になる
『議院内閣制 変貌する英国モデル』−−『共謀 トランプとロシアをつなぐ黒い人脈とカネ』−−『植物は〈未来〉を知っている』『もう「ゴミの島」と言わせない』
サラリーマン弾丸紀行−−第71回−−安くてよいホテルをどう選ぶか
ニュース深掘り−−モバイル時代の落とし穴−−増えるPCの発火事故 高性能電池に潜むリスク


