歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第71回−−史料批判が難しい朝鮮半島の現実
週刊東洋経済 第6791号 2018.5.12
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6791号(2018.5.12) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1467字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (759kb) |
| 雑誌掲載位置 | 82頁目 |
歴史の論理東アジアと日本の運命 第71回史料批判が難しい朝鮮半島の現実 報道の記事には齟齬(そご)がつきものだし、史料の文言にも、矛盾はまぬかれない。そこをつきつめて考え、正確な事実を復元するのが、われわれ歴史学の仕事である。いままで気づかなかった、知られなかった因果関係を自分の眼でつきとめたときのうれしさは、何物にも代えがたい。 データの真偽を判別し、素性を洗いなおし、それが語りうる範囲をみきわ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1467字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
フォーカス政治−−じわり進む官邸崩壊 政策論争を再構築せよ
知の技法 出世の作法−−【第531回】−−AI万能論のわなにはまらない8.
非常時の組織論−−File 71−−競合他社を敵と見なすと泥仕合になる
ブックス&トレンズ−−『企業不正の研究』を書いた−−芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科教授 安岡孝司氏に聞く
『議院内閣制 変貌する英国モデル』−−『共謀 トランプとロシアをつなぐ黒い人脈とカネ』−−『植物は〈未来〉を知っている』『もう「ゴミの島」と言わせない』


