『平成デモクラシー史』『「ポスト・グローバル時代」の地政学』−−『「親米」日本の誕生』−−『大予測 次に来るキーテクノロジー 2018−2019』
週刊東洋経済 第6782号 2018.3.24
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6782号(2018.3.24) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4211字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1124kb) |
| 雑誌掲載位置 | 116〜118頁目 |
『平成デモクラシー史』『「ポスト・グローバル時代」の地政学』『「親米」日本の誕生』『大予測 次に来るキーテクノロジー 2018−2019』01平成デモクラシー史清水真人 著政権選択を実質的に封じる解散権行使評者BNPパリバ証券経済調査本部長河野龍太郎 かつての55年体制。自民党政権は派閥の連合体で、首相は解散権や閣僚人事権も思い通りに行使できず、派閥領袖のコンセンサスに沿って政権を運営していた。政…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4211字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
人が集まる街、逃げる街−−第19回 逗子市[神奈川県]−−住民重視のルールが招いた海水浴客離れ
ブックス&トレンズ−−『M&Aアドバイザー』を書いた 価値総合研究所社長 山本貴之氏に聞く
サラリーマン弾丸紀行−−第65回−−台北で西洋料理の最前線へ
ニュース深掘り−−風雲急告げる安倍政権−−森友改ざんで安倍1強に風穴
ニュース深掘り−−携帯子会社上場へ着々−−ソフトバンク社債に潜むリスク


