歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第65回−−中国・アジアの統計は国際比較ができるのか
週刊東洋経済 第6782号 2018.3.24
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6782号(2018.3.24) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1445字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (750kb) |
| 雑誌掲載位置 | 100頁目 |
歴史の論理東アジアと日本の運命 第65回中国・アジアの統計は国際比較ができるのか しばらく前になる。本誌1月20日号が、高島正憲『経済成長の日本史』(名古屋大学出版会)の紹介批評を掲載した。筆者もやや畑違いながら、熟読玩味した歴史書である。 GDPの長期推計というのは、経済史の学界で近年、流行りの分析手法である。本書はいわば日本史の文脈で、それをつきつめた研究成果にほかならない。わが国の長期的な経…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1445字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
フォーカス政治−−靖国神社で異例人事 今も残る明治維新の呪縛
知の技法 出世の作法−−【第525回】−−AI万能論のわなにはまらない2.
非常時の組織論−−File 65−−特殊部隊員のモチベーションがつねに高い理由
人が集まる街、逃げる街−−第19回 逗子市[神奈川県]−−住民重視のルールが招いた海水浴客離れ
ブックス&トレンズ−−『M&Aアドバイザー』を書いた 価値総合研究所社長 山本貴之氏に聞く


