ブックス&トレンズ−−『立憲君主制の現在』を書いた−−関東学院大学国際文化学部教授 君塚直隆氏に聞く
週刊東洋経済 第6781号 2018.3.17
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6781号(2018.3.17) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2645字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (481kb) |
| 雑誌掲載位置 | 108〜109頁目 |
ブックス&トレンズ『立憲君主制の現在』を書いた関東学院大学国際文化学部教授 君塚直隆氏に聞く 「非合理な制度」君主制で、変化が起きている。──男女同権が欧州王室の中で最も早いのはスウェーデンなのですか。 スウェーデンで女系同等王位継承制を取り入れた王位継承法が施行されたのは1980年1月。グスタフ国王の長男カール・フィリップ王子(79年5月生まれ)に代わり、国王の長女ヴィクトリア王女(77年7月生…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2645字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第64回−−風が吹けば桶屋が儲かる 袁世凱と習近平
非常時の組織論−−File 64−−リーダーが部下への指示をためらう理由
『明治の光 内村鑑三』−−『3つのゼロの世界 貧困0・失業0・CO2排出0の新たな経済』−−『保守と立憲』『AIが変えるクルマの未来』
サラリーマン弾丸紀行−−第64回−−香港のミシュラン掲載「駅前食堂」へ
ニュース深掘り−−漂流する名門企業−−神戸製鋼、なお遠い失地回復


