歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第63回−−中庸が示す儒教の原理と現代中国
週刊東洋経済 第6780号 2018.3.10
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6780号(2018.3.10) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1465字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (740kb) |
| 雑誌掲載位置 | 94頁目 |
歴史の論理東アジアと日本の運命 第63回中庸が示す儒教の原理と現代中国 過日、とある市民セミナーで講演をしてきた。中国の歴史的な性格を話してください、という依頼だったので、さんざん迷ったあげく、儒教をテーマにした。しかし筆者の言いたいことが、どこまで伝わったかは定かではない。 実は筆者は思想哲学が大の苦手、儒教にかぎらず、経典や教義を読むと、頭が痛くなるタチである。若いころ、その種の本をほとんど受…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1465字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
フォーカス政治−−安倍1強体制に緩みあり 忍び寄る「高転び」リスク
知の技法 出世の作法−−【第523回】−−川喜田二郎の発想法で表現法を学ぶ10.
非常時の組織論−−File 63−−究極の忖度君は指揮官に不向き 参謀こそが適任
人が集まる街、逃げる街−−第17回 青森市[青森県]−−コンパクトシティ化「挫折」の教訓
サラリーマン弾丸紀行−−第63回−−カジノリゾートを無料で楽しむ


