マネー潮流−−物価目標政策を検証すべき年
週刊東洋経済 第6770号 2018.1.20
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6770号(2018.1.20) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1448字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (244kb) |
| 雑誌掲載位置 | 68頁目 |
マネー潮流物価目標政策を検証すべき年 今年は日本銀行の正副総裁3人が任期満了を迎える。5年前の就任時における各人の発言を振り返ってみると、隔世の感がある。5年前に最も話題に上ったのは、岩田規久男副総裁の「2年でインフレ2%を達成できなければ責任の取り方は辞職だ」という発言であった。岩田副総裁はこのままいけば任期を全うすることになりそうだが、ここで一個人の進退をどうこう言っても生産的な議論にはならな…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1448字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【第2特集 『戦狼』に見る中国の拡張主義】−−目指すはアフリカのジャック・マー−−若き中国人企業家のアフリカ進出戦記
トップに直撃−−古河電気工業 社長 小林敬一−−Q.一連の品質改ざん問題をどう受け止めましたか?
ミスターWHOの少数異見 −−脱炭素化に目をつぶる 身勝手な日本の論理
US Affairs−−ポピュリズムの台頭で転換する米国の保守思想
中国動態−−中国で高級米ブーム 日本のコメ輸出にも商機


