ミスターWHOの少数異見 −−下がりすぎの労働分配率 広がる富の偏在
週刊東洋経済 第6765号 2017.12.9
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6765号(2017.12.9) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1133字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (125kb) |
| 雑誌掲載位置 | 69頁目 |
ミスターWHOの少数異見下がりすぎの労働分配率 広がる富の偏在 労働者の取り分を表す労働分配率が低くなっているという問題がある。労働分配率は、1977年には76.1%。リーマンショック前の好景気だった2007年の65.8%に比べ、15年は66.1%である。最近はやや戻り歩調とはいえ、40年前からは10%ポイントの低下である。今日は、この問題を取り上げてみたい。 労働分配率は、景気のよい局面では下が…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1133字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
トップに直撃−−TOTO 社長 喜多村 円−−Q.中国の消費市場は今後も成長が続くでしょうか?
人が集まる街、逃げる街−−第5回 小美玉市[茨城県]−−外国人客“素通り”の機会損失
US Affairs−−米国政界にも波及した セクハラ告発のジレンマ
マネー潮流−−80年代と同様に、日銀が決める
歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第51回−−人民元と毛沢東とスマホ決済の拡大


