トップに直撃−−TOTO 社長 喜多村 円−−Q.中国の消費市場は今後も成長が続くでしょうか?
週刊東洋経済 第6765号 2017.12.9
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6765号(2017.12.9) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1428字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (340kb) |
| 雑誌掲載位置 | 62頁目 |
トップに直撃TOTO 社長 喜多村 円Q.中国の消費市場は今後も成長が続くでしょうか?豊かさを求める人は多い 本物志向が強まっている A.続く。なぜなら、中国の消費者にとって「欲しいモノ」はまだたくさんあるからだ。日本市場が直面している問題は、どれだけモノがあふれていようと「欲しいモノはもうない。だから買わない」と消費者が考えている点にある。だから貯蓄に回してしまう。中国だと、もっと豊かになりたい…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1428字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【第1特集 駅・路線格差】−−PART2 関西・東海編−−“異国文化”が流入し大変貌 西川口、蕨駅の新たな魅力
【産業リポート カシオのGショック 世界で売れる巧みな仕掛け】−−カシオの大黒柱Gショック 世界で売れる巧みな仕掛け
人が集まる街、逃げる街−−第5回 小美玉市[茨城県]−−外国人客“素通り”の機会損失
ミスターWHOの少数異見 −−下がりすぎの労働分配率 広がる富の偏在
US Affairs−−米国政界にも波及した セクハラ告発のジレンマ


