『アメリカと中国』−−『広がるBrexit(ブレグジット)の衝撃 欧州 絶望の現場を歩く』
週刊東洋経済 第6715号 2017.3.18
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6715号(2017.3.18) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3426字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1161kb) |
| 雑誌掲載位置 | 112〜114頁目 |
『アメリカと中国』『広がるBrexit(ブレグジット)の衝撃 欧州 絶望の現場を歩く』01アメリカと中国松尾文夫 著事実関係と現場感覚が見事に結実した労作評者慶応義塾大学環境情報学部教授渡辺 靖 米国研究や米国報道に携わる者で著者を知らない人はモグリだろう。知米派ジャーナリストの筆頭格として我が国の米国理解を牽引してきた。日米両国の首脳による広島や真珠湾への献花訪問を強く提唱してきたのも同氏である…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3426字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
歴史の論理−−東アジアと日本の運命 第15回−−金正男暗殺事件が時代劇にとどまる理由
非常時の組織論−−File 15−−まるで別世界だった防衛大生の後輩指導
サラリーマン弾丸紀行−−第15回−−ヴェニスで観光の行く末を考える
ブックス&トレンズ−−『音の記憶 技術と心をつなげる』を書いた−−パナソニック役員、ジャズピアニスト 小川理子氏に聞く
生涯現役の人生学−−第151回−−鷹山は積極的経営者だった、という話


