生涯現役の人生学−−第140回−−幕末のポピュリズム“ええじゃないか”
         週刊東洋経済 第6701号 2016.12.24
        
        | 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6701号(2016.12.24) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1519字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1437kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 130頁目 | 
生涯現役の人生学第140回幕末のポピュリズム“ええじゃないか” 1867年(慶応3年)の夏から秋にかけて、日本国内で妙な民衆運動が起こった。“ええじゃないか”と呼ばれている。 きっかけは8月下旬、名古屋地方に伊勢神宮のお札が降り、「世直しを告げるものだ」といわれた。人々は突然仕事を投げ出した。男は女装、女は男装して狂ったように手を振り、足を上げて踊りだした。太鼓、小鼓、笛、三味線を鳴らす。 無計画…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1519字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
マクロウォッチ−−GDPを構成する消費統計 精度を欠き、抜本見直しへ
歴史の論理 東アジアと日本の運命−−第4回−−人民元の国際化に見る中国貨幣史
ブックス&トレンズ−−『コンピュータが小説を書く日 AI作家に「賞」は取れるか』を書いた−−名古屋大学大学院工学研究科電子情報システム専攻教授 佐藤理史氏に聞く
『増補改訂版 最新 世界情勢地図』−−『現代日本外交史 冷戦後の模索、首相たちの決断』『バブル 日本迷走の原点』−−『カジノとIR。日本の未来を決めるのはどっちだっ!?』
ゴルフざんまい−−No.582−−技術と心 ゴルフは人を育む
  

