マクロウォッチ−−GDPを構成する消費統計 精度を欠き、抜本見直しへ
         週刊東洋経済 第6701号 2016.12.24
        
        | 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6701号(2016.12.24) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1440字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1258kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 118頁目 | 
マクロウォッチGDPを構成する消費統計 精度を欠き、抜本見直しへ【消費活動指数】各種販売・供給統計を基に、日本銀行が新たに開発した指標。2016年5月に過去分も含め初公表した。【標本誤差】調査対象(標本)の値と母集団の値との差。母集団を均質にするか、標本の数を増やすことで小さくなる。【オンライン家計簿】スマホやパソコンで記録する家計簿。民間では各種サービスが登場し、レシートの自動読み取り機能なども…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1440字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
グローバル・アイ−−香港の過激な独立運動は中国共産党の思うつぼだ/−−トランプ米次期大統領を悩ますチャーチルの亡霊
フォーカス政治−−「反既成」勢力の世界潮流が安倍政権の追い風に
歴史の論理 東アジアと日本の運命−−第4回−−人民元の国際化に見る中国貨幣史
ブックス&トレンズ−−『コンピュータが小説を書く日 AI作家に「賞」は取れるか』を書いた−−名古屋大学大学院工学研究科電子情報システム専攻教授 佐藤理史氏に聞く
『増補改訂版 最新 世界情勢地図』−−『現代日本外交史 冷戦後の模索、首相たちの決断』『バブル 日本迷走の原点』−−『カジノとIR。日本の未来を決めるのはどっちだっ!?』
  

