『自由の思想史 市場とデモクラシーは擁護できるか』−−『ヤバすぎる経済学 常識の箱から抜け出す最強ロジック』−−『ナチュール』『データサイエンティストが創る未来』
週刊東洋経済 第6667号 2016.7.2
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6667号(2016.7.2) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4461字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1544kb) |
| 雑誌掲載位置 | 136〜138頁目 |
『自由の思想史 市場とデモクラシーは擁護できるか』『ヤバすぎる経済学 常識の箱から抜け出す最強ロジック』『ナチュール』『データサイエンティストが創る未来』01自由の思想史 市場とデモクラシーは擁護できるか猪木武徳 著知的誠実さをもって自由のあり方を問う評者福山大学経済学部教授中沢孝夫 表現する者に究極的に問われることは知的誠実さであろう、と評者は思っている。そうした意味から、本書の著者の本が刊行さ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4461字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
マクロウォッチ−−今度は「異次元の財政拡大」? 効果薄く財政は悪化へ
投資の視点−−利益予想乖離率−−四季報が強気の銘柄 増額なら「逆行高」も
ゴルフざんまい−−No.570−−ゴルフプレーヤーは感動を人々に
ブックス&トレンズ−−『フランス人がときめいた日本の美術館』を書いた−−美術史家 ソフィー・リチャード氏に聞く
生涯現役の人生学−−第116回−−1冊の本から


