投資の視点−−利益予想乖離率−−四季報が強気の銘柄 増額なら「逆行高」も
週刊東洋経済 第6667号 2016.7.2
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6667号(2016.7.2) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全967字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1076kb) |
| 雑誌掲載位置 | 130頁目 |
投資の視点利益予想乖離率四季報が強気の銘柄 増額なら「逆行高」も 日本の株式市場では、業績の先行きに対する不透明感がなかなか払拭できない。世界経済の足踏みに加え、大統領選挙を控えた米国政府当局のドル安容認姿勢への警戒ムードもくすぶり、円相場の先高感が強いためだ。 今2017年3月期の収益計画の前提となるドル・円レートに関しては、1ドル=110円とする上場会社が多い。このため、足元の水準が続けば、業…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全967字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
為替観測 −−遠のく米国の利上げ見通し ドルは低調な動きが続く
マクロウォッチ−−今度は「異次元の財政拡大」? 効果薄く財政は悪化へ
ゴルフざんまい−−No.570−−ゴルフプレーヤーは感動を人々に
ブックス&トレンズ−−『フランス人がときめいた日本の美術館』を書いた−−美術史家 ソフィー・リチャード氏に聞く
『自由の思想史 市場とデモクラシーは擁護できるか』−−『ヤバすぎる経済学 常識の箱から抜け出す最強ロジック』−−『ナチュール』『データサイエンティストが創る未来』


