為替観測 −−米の連続利上げ難しく 100円割れが現実味
週刊東洋経済 第6666号 2016.6.25
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6666号(2016.6.25) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1526字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1105kb) |
| 雑誌掲載位置 | 112頁目 |
為替観測米の連続利上げ難しく 100円割れが現実味 6月3日に発表された5月分の米雇用統計では、非農業部門の雇用者はわずか3.8万人の増加にとどまった。16万人程度との市場予想を大幅に下回る内容だ。失業率こそ4.7%と金融危機後の最低水準まで低下したが、労働参加率が下がっているため、前向きの評価をしづらい。 新規失業保険申請件数が低水準を維持していること、米ADP社によるADP雇用統計が17.3万…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1526字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
フォーカス政治−−安倍首相と小泉元首相 次期総裁選で確執表面化か
株式観測−−経済活動の分断化が進行 海外依存の日本株には逆風
マクロウォッチ−−英国民がEU離脱を選べば円高・株安は不可避
投資の視点−−フリーキャッシュフロー−−成熟産業の意外な強み 最も現金を稼いだ会社
ブックス&トレンズ−−『一流患者と三流患者』を書いた−−米テキサス大学MDアンダーソンがんセンター永代教授 上野直人氏に聞く


