為替観測 −−マイナス金利を輸出する日本 保護主義に走る米国
週刊東洋経済 第6662号 2016.5.28
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6662号(2016.5.28) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1523字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1100kb) |
| 雑誌掲載位置 | 99頁目 |
為替観測マイナス金利を輸出する日本 保護主義に走る米国 年初来、円高傾向が続いている。5月16日現在、円は主要通貨の中で最強であり、最も弱い英ポンドに対して11%、3番目に弱い米ドルに対して9%上昇している。 国際収支のフローを見ると、円高の背景の一端がうかがえる。日本の1〜3月期の経常黒字額は5.9兆円で、円安が続いた2012〜14年各年の通年の経常黒字額より大きくなっている。 本邦投資家は4月…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1523字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
フォーカス政治−−衆院の解散は16年末か 「オバマ広島訪問」後の展望
株式観測−−企業価値の向上で株価は底堅さ増す
マクロウォッチ−−金融・財政政策頼みでゼロ成長の日本経済
投資の視点−−ドローン−−期待広がる「空の革命」 企業の実証実験も活発
『研究不正 科学者の捏造(ねつぞう)、改竄(かいざん)、盗用』を書いた−−東京大学名誉教授 黒木登志夫氏に聞く


