株式観測−−円高が企業業績の足かせに 大規模な景気浮揚策が必要
週刊東洋経済 第6656号 2016.4.30
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6656号(2016.4.30) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1515字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1183kb) |
| 雑誌掲載位置 | 106頁目 |
株式観測円高が企業業績の足かせに 大規模な景気浮揚策が必要 日本銀行がマイナス金利政策の導入を決定した1月29日以来、日銀の思惑とは逆に円高が進行している。ドル円相場は一時1ドル=107円台まで進み、その後も円高のプレッシャーは払拭されていない。 日本政府・当局は「投機的な為替の動きには、しかるべき措置を取る」と円高牽制発言をし、一時的に円高の勢いが弱まる局面はあった。 だが、米国のルー財務長官が…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1515字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
グローバル・アイ−−「格差是正」というマントをまとった保護貿易主義者/−−法の支配が衰退しつつあるハンガリーとポーランド
フォーカス政治−−政治的意図が見え隠れ 熊本地震の対応に疑問
為替観測 −−いったんドル安進行で 円安トレンドが復活も
投資の視点−−下方修正回数−−業績の下振れに警戒 修正“癖”がある会社も
マクロウォッチ−−マイナス金利の効果は現金、普通預金の増加だけ?


