マクロウォッチ−−マイナス金利の効果は現金、普通預金の増加だけ?
週刊東洋経済 第6656号 2016.4.30
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6656号(2016.4.30) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1432字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1321kb) |
| 雑誌掲載位置 | 109頁目 |
マクロウォッチマイナス金利の効果は現金、普通預金の増加だけ?【マネタリーベース】市中の流通現金(「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」)と「日銀当座預金」の合計値。信用創造の基になる。【マネーストック】一般法人、個人、地方公共団体などが保有する現金や現金に準ずる通貨量の残高。従来のマネーサプライとほぼ同義。【M3】現金通貨、預金通貨、準通貨、譲渡性預金(預金通貨、準通貨、譲渡性預金の発行者は、全預金…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1432字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
為替観測 −−いったんドル安進行で 円安トレンドが復活も
投資の視点−−下方修正回数−−業績の下振れに警戒 修正“癖”がある会社も
ブックス&トレンズ−−『日本人はどこから来たのか?』を書いた−−国立科学博物館人類史研究グループ長 海部陽介氏に聞く
『ダグラス・ノース 制度原論』『無差別テロ 国際社会はどう対処すればよいか』『「少子さとり化」ニッポンの新戦略』『会社が生まれ変わる「全体最適」マネジメント』
生涯現役の人生学−−第103回 −−わがパワハラ対処法


