経済を見る眼 −−ふるさと納税はこのままでよいか
週刊東洋経済 第6642号 2016.2.13
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6642号(2016.2.13) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1473字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (806kb) |
| 雑誌掲載位置 | 9頁目 |
経済を見る眼ふるさと納税はこのままでよいか ふるさと納税がブームだ。制度が始まった2008年度は納税額80億円、件数は5万件ほどにとどまっていたものの、14年度には約390億円、約206万件に増加。15年度は4〜9月だけで約453億円、約228万件に上っている。 ふるさと納税は納税者が生まれ育った故郷への恩返しや応援したい自治体を選ぶことができる制度である。寄付金のうち2000円を超える部分につい…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1473字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
この人に聞く−−TDK 社長 上釜健宏 −−電池とセンサーに注力 スマホ依存から脱却する
核心リポート01−−甘利氏辞任で浮上する 「4月解散」の仰天計画
核心リポート02−−熱帯びるフィンテック 果実を得るのは誰か
【緊急特集 日本銀行】−−黒田総裁は再びルビコン川を渡った 緊急特集 日本銀行−−日本経済終わりの始まりか マイナス金利の「功罪」
【緊急特集 日本銀行】−−金融政策の大転換 マイナス金利とは何か?


