中国動態−−元の国際化とデフレ脱却 究極の選択迫られる中国
         週刊東洋経済 第6637号 2016.1.16
        
        | 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6637号(2016.1.16) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1854字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (775kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 98〜99頁目 | 
中国動態元の国際化とデフレ脱却 究極の選択迫られる中国2015年には人民元の国際化に向けた措置が次々と実施された。今年はそれが加速するとみられるが、実現までの道のりは一直線とはいかない。 2015年11月30日に開かれた理事会で、IMF(国際通貨基金)は人民元をSDR(特別引き出し権)の構成通貨として採用することを正式に決定した(構成比第3位)。世界各国の準備通貨として、SDRはわずか1%を占めて…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1854字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
【特集 最強の株・投信・ETF】−−Part2 投信&ETF お得な商品を見極める−−漫画家三田紀房が語る投資を学ぶ大切さ カネのない老人は社会のコストだ
知の技法 出世の作法−−【第422回】−−サウジとイランの国交断絶を考える
グローバル・アイ−−金融危機の影響引きずり政権運営に手こずる欧州/−−英国は脱退するのか EUの帰趨を占う年に
フォーカス政治−−財務省が危惧、安倍官邸のダブル選・消費増税再延期戦略
株式観測−−波乱含みの16年相場 「市場との対話」がカギ
  

