ブックス&トレンズ−−『もじれる社会』を書いた−−東京大学大学院比較教育社会学コース教授 本田由紀氏に聞く
週刊東洋経済 第6559号 2014.11.1
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6559号(2014.11.1) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2816字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (770kb) |
| 雑誌掲載位置 | 116〜117頁目 |
ブックス&トレンズ『もじれる社会』を書いた東京大学大学院比較教育社会学コース教授 本田由紀氏に聞く 問題山積の日本社会は、悶々とした気分が立ち込める「もじれ」の状況にあるという。仕事、家族、教育の関係から社会の行き詰まりと今後のあり方をとらえ直す。 ──タイトルに「もじれる社会」とあります。 わかりやすく表わそうとして、「もつれ」+「こじれ」=「もじれ」とこの本の帯には書いた。もじれは、もともとは…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2816字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
価格を読む−−ルームエアコン−−省エネエアコンが席巻 上位機種に人気集まる
マクロウォッチ−−長期停滞論は正しいのか? 米国経済のカギ握る設備投資
レビュー−−『その問題、経済学で解決できます。』『英エコノミスト誌のいまどき経済学』『深海8000mに挑んだ町工場』『ザ・地銀』
文化系サラリーマン諸君!−−第17回−−人生を支える褒め言葉
ゴルフざんまい−−No.529−−ツアーでの体調管理 大事な三つのこと


