【第2特集 瀬戸際の水産資源】−−30年の漁業改革を経て、魚が戻ってきた−−IQで復活したノルウェー
週刊東洋経済 第6532号 2014.6.28
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6532号(2014.6.28) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1307字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (449kb) |
| 雑誌掲載位置 | 104頁目 |
【第2特集 瀬戸際の水産資源】30年の漁業改革を経て、魚が戻ってきたIQで復活したノルウェー 水産業の“競争パターン”は1970年代に一変した。 世界の海を自由に早取り競争できた時代は終わり、自国に定められた排他的経済水域(EEZ)内で、資源量を持続させながら利益を最大化する漁業が求められるようになった。 この構造変化にいち早く適応したのが北欧のノルウェーだ。ノルウェー近海は元来、サバ、タラ、ニシ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1307字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【第2特集 瀬戸際の水産資源】−−魚が消える! 検証、日本の海洋政策〈漁業編〉−−瀬戸際の水産資源
【第2特集 瀬戸際の水産資源】−−ようやくマサバに個別割当方式(IQ)を導入−−動き鈍い「国主導の資源保護」
【第2特集 瀬戸際の水産資源】−−消費行動が水産資源保護につながる?−−「環境配慮型」の魚もある
知の技法 出世の作法−−【第348回】−−独自の情報空間を持つ沖縄地方紙の生活面
中国動態−−中国の消費を激変させる郊外型巨大モールの増殖


