【第2特集 瀬戸際の水産資源】−−ようやくマサバに個別割当方式(IQ)を導入−−動き鈍い「国主導の資源保護」
週刊東洋経済 第6532号 2014.6.28
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6532号(2014.6.28) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2563字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (806kb) |
| 雑誌掲載位置 | 102〜103頁目 |
【第2特集 瀬戸際の水産資源】ようやくマサバに個別割当方式(IQ)を導入動き鈍い「国主導の資源保護」 「資源評価が揺らぐ。考え直すべきだ」 5月28日に行われた自民党水産部会。衆議院議員の鈴木俊一氏は、水産庁関係者にこう詰め寄った。 鈴木議員が問題にしたのは、スケトウダラ(日本海北部系群)でTAC(総漁獲枠)がABC(生物学的許容漁獲量)を上回って設定されている現状だ。資源保護以上に漁業者経営が優…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2563字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
カンパニー&ビジネス−−松屋−−覚悟の銀座「一本足打法」 高級ブランドで増税に勝つ
【第2特集 瀬戸際の水産資源】−−魚が消える! 検証、日本の海洋政策〈漁業編〉−−瀬戸際の水産資源
【第2特集 瀬戸際の水産資源】−−30年の漁業改革を経て、魚が戻ってきた−−IQで復活したノルウェー
【第2特集 瀬戸際の水産資源】−−消費行動が水産資源保護につながる?−−「環境配慮型」の魚もある
知の技法 出世の作法−−【第348回】−−独自の情報空間を持つ沖縄地方紙の生活面


