マクロウォッチ−−物価上昇の本当の理由と問われる経済の実力
週刊東洋経済 第6531号 2014.6.21
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6531号(2014.6.21) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1514字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (196kb) |
| 雑誌掲載位置 | 112頁目 |
マクロウォッチ物価上昇の本当の理由と問われる経済の実力【コアCPI】価格変動の大きい生鮮食品を除いた物価指数を指す。日銀が消費者物価を見るうえで中心的な指標としている。【輸入浸透度】国内で供給されるもののうち、輸入品の占める割合。日本企業の海外生産シフトが進むと、浸透度は上昇する。【展望レポート】経済や物価の先行き見通しを分析した日銀の「経済・物価情勢の展望」報告のこと。4月と10月に公表。 総務…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1514字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
為替観測−−対外純資産が示す 円の「地力の強さ」
価格を読む−−ナフサ−−石化基礎原料の価格決定構造 シェール革命で異変の兆し
ブックス&トレンズ−−『陰謀論の正体!』を書いた−−作家 田中 聡氏に聞く
レビュー−−『年収は「住むところ」で決まる』『暴露』−−『日本に来たユダヤ難民』『経済学ではこう考える』
文化系サラリーマン諸君!−−第8回−−ラジオはなぜ過小評価されるのか


