【第2特集 消費増税】−−20%前後の高税率−−反発少ないのはなぜ? 欧州の消費税事情
週刊東洋経済 第6484号 2013.9.21
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6484号(2013.9.21) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1474字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (178kb) |
| 雑誌掲載位置 | 94頁目 |
【第2特集 消費増税】20%前後の高税率反発少ないのはなぜ? 欧州の消費税事情 大和総研シニアエコノミスト 山崎加津子 過去4年間、ユーロ圏危機の渦中で財政健全化を迫られた欧州各国は、日本の消費税に相当するVAT(付加価値税)の税率を相次いで引き上げた。危機前の2008年末と13年8月の各国税率を比較すると、ギリシャは19%から23%に、ポルトガルは20%から23%に、アイルランドは21・5%から…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1474字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【第2特集 消費増税】−−問われる宰相の決断力−−増税の判断先送りで安倍氏の資質に疑問符
【第2特集 消費増税】−−『昭和財政史』が描く 国内デフォルトの教訓
【第2特集 消費増税】−−「消費増税の先送りはもはや限界だ」−−衆議院議員 自民党税制調査会長 野田 毅
カンパニー&ビジネス−−既存店の減収が続く−−どこで行き詰まったのか マック“原田神話”の終焉
知の技法 出世の作法−−【第310回】−−北方領土交渉の行方を示唆した朝日の記事


