ストックで読み解く世界経済−−慢性デフレと新型バブル 第35回−−空回りしている異次元金融緩和
週刊東洋経済 第6475号 2013.7.27
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6475号(2013.7.27) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3060字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (541kb) |
| 雑誌掲載位置 | 116〜117頁目 |
ストックで読み解く世界経済慢性デフレと新型バブル 第35回空回りしている異次元金融緩和 早稲田大学 ファイナンス総合研究所顧問 野口悠紀雄 日本銀行が4月に「異次元金融緩和」を開始してから、4カ月近く経った。ここでその効果を検証しておくことは有意義だろう。 金融緩和の目的は、マネーストックを増加させることである。では、マネーストックは増加したか? 6月のマネーストックの対前年増加率は、M2で見ると…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3060字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−【第303回】−−ネットニュースでは国際情勢はわからない
戦略思考の鍛え方−−新ビジネス発想塾 第61回−−知財政策の背景にある わが国産業の現状認識
中国動態−−地方航空を巨大化させた買収戦略が転換期に
アジア特報−−ストーリー、個性、決断力 営業伝説をつくる経営者
世界の視点−−ブラジルの「反W杯」デモはなぜ起きたか


