【特集 円安の罠】−−家計は夏に向け厳しくなる−−燃料・穀物高が連鎖! 賃金上昇は来春以降に
週刊東洋経済 第6450号 2013.3.9
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6450号(2013.3.9) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2393字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1060kb) |
| 雑誌掲載位置 | 46〜47頁目 |
【特集 円安の罠】家計は夏に向け厳しくなる燃料・穀物高が連鎖! 賃金上昇は来春以降に 「家計は円安の影響により、夏に向けて一段と厳しくなる」と予測するのは、日本総合研究所の小方尚子主任研究員だ。 円安は輸入価格を引き上げる。その影響を真っ先に受けるのが、輸入にほぼ全量を依存する燃料である。 ガソリン価格はすでに12週連続して上昇している。レギュラーガソリンの全国平均は1リットル当たり156円20銭…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2393字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【特集 円安の罠】−−円安時代の日本経済−−輸出入の構造変わり 円安で国債価格急落も
【特集 円安の罠】−−円安でダメージ受ける企業も多数−−超円高で為替対策が進み 円安メリットは案外少ない
【特集 円安の罠】−−ここがポイント! アベノミクスQ&A
【特集 円安の罠】−−円安はどこまで進む−−アベノミクス織り込み済み さらなる円安は米国次第
特別リポート ユニクロ 疲弊する職場


