【特集 円安の罠】−−円安時代の日本経済−−輸出入の構造変わり 円安で国債価格急落も
週刊東洋経済 第6450号 2013.3.9
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6450号(2013.3.9) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全4002字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (857kb) |
| 雑誌掲載位置 | 40〜41頁目 |
【特集 円安の罠】円安時代の日本経済輸出入の構造変わり 円安で国債価格急落も 「円安は、今の日本経済にとってはデメリットのほうが大きい」と語るのは、早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問の野口悠紀雄氏だ。最大の変化は、貿易赤字が定着し、輸出より輸入のほうが大きくなったことだ。 東日本大震災が発生した2011年3月から23カ月間、日本の季節調整済み貿易収支は赤字が続いている。震災によるサプライチェーン…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全4002字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
会社四季報最新情報
【特集 円安の罠】−−円安の罠(わな)
【特集 円安の罠】−−円安でダメージ受ける企業も多数−−超円高で為替対策が進み 円安メリットは案外少ない
【特集 円安の罠】−−家計は夏に向け厳しくなる−−燃料・穀物高が連鎖! 賃金上昇は来春以降に
【特集 円安の罠】−−ここがポイント! アベノミクスQ&A


