世界で働くための宗教入門−−第12回−−プロテスタントと英国国教会
週刊東洋経済 第6387号 2012.4.21
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6387号(2012.4.21) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2579字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (660kb) |
| 雑誌掲載位置 | 118〜119頁目 |
世界で働くための宗教入門第12回プロテスタントと英国国教会 国学院大学神道文化学部教授 日本宗教学会会長 井上順孝 日本ではプロテスタントの牧師というと、やや固い人物というイメージを持っている人もいるかもしれない。酒を飲まないとか、たばこを吸わないという、やや禁欲的な牧師は確かに少なくない。 これには近代に日本に多く到来した北米のプロテスタントの宣教師たちの影響がかなりある。彼らは概して学歴が高く…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2579字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−【第242回】−−プーチンに見る権力掌握への道筋
震災復興とグローバル経済 日本の選択−−第44回−−重要なのは利益率 量的拡大ではない
アジア特報 中国経済周刊−−全時価総額の実に2割強の企業の経営者が政府要職に
THE COMPASS−−曲がり角に来た企業年金制度−−企業年金は縮小か廃止にするべき
FOCUS政治−−解散権を縛る「一票の格差」−−「無力政治」克服のために選挙制度改革に本腰を


