知の技法 出世の作法−−【第242回】−−プーチンに見る権力掌握への道筋
週刊東洋経済 第6387号 2012.4.21
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6387号(2012.4.21) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2711字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (652kb) |
| 雑誌掲載位置 | 114〜115頁目 |
知の技法 出世の作法【第242回】プーチンに見る権力掌握への道筋 作家・元外務省主任分析官 佐藤優 プーチンは独自のカリスマ性と指導力を持っている。当初は、中堅官僚上がりのプーチンに国家を運営することはできず、エリツィン政権時代に実質的な権力を持っていた寡占資本家(オリガルヒヤ)、さらに寡占資本家と深く結び付いたエリツィンの「家族」のかいらいになるという見方が強かった。筆者は初めからこのような見方…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2711字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【第2特集 半導体 危機の連鎖!】−−国策半導体の失敗−−負け続けた20年 親・国依存から脱却を!
スペシャリスト インタビュー−−無声映画で仏初のオスカー−−映画監督 ミシェル・アザナヴィシウス
震災復興とグローバル経済 日本の選択−−第44回−−重要なのは利益率 量的拡大ではない
世界で働くための宗教入門−−第12回−−プロテスタントと英国国教会
アジア特報 中国経済周刊−−全時価総額の実に2割強の企業の経営者が政府要職に


