アジア特報 中国経済周刊−−全時価総額の実に2割強の企業の経営者が政府要職に
週刊東洋経済 第6387号 2012.4.21
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6387号(2012.4.21) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2204字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (639kb) |
| 雑誌掲載位置 | 120〜121頁目 |
アジア特報 中国経済周刊全時価総額の実に2割強の企業の経営者が政府要職に「中国の経済政策が大企業寄り」との指摘を、時価総額から検証する。 中国(大陸)の証券市場は、1990年に深セン証券取引所と上海証券取引所が開設されてスタートを切った。その後、2012年1月までに上場した企業数は2352社。この22年間で中国国内の上場企業数は空前の増大を見せた。同時に、国民経済における上場企業の地位や役割も日増…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2204字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
震災復興とグローバル経済 日本の選択−−第44回−−重要なのは利益率 量的拡大ではない
世界で働くための宗教入門−−第12回−−プロテスタントと英国国教会
THE COMPASS−−曲がり角に来た企業年金制度−−企業年金は縮小か廃止にするべき
FOCUS政治−−解散権を縛る「一票の格差」−−「無力政治」克服のために選挙制度改革に本腰を
アウトルック−−日本経済の本当の問題−−金融緩和では解決しない国会の責任は重大


