世界で働くための宗教入門−−第9回−−ヒンドゥー教の世界
週刊東洋経済 第6383号 2012.3.31
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6383号(2012.3.31) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2584字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (746kb) |
| 雑誌掲載位置 | 140〜141頁目 |
世界で働くための宗教入門第9回ヒンドゥー教の世界 国学院大学神道文化学部教授 日本宗教学会会長 井上順孝ヒンドゥー教はインドの約8割の人の宗教である。民族宗教とされることもあるが、インド以外にも南アジアや東南アジアの国に広く信者がいる。ネパールにおいては国教になっている。インドの人口が増え続けていることもあって、総信者数では仏教の2倍をはるかに超える。 ヒンドゥー教と仏教との関係は、歴史的に錯綜し…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2584字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−【第239回】−−ビジネスにもつながるプーチンの人脈活用術
震災復興とグローバル経済 日本の選択−−第41回−−職がある者は守られ 若年者が負担を負う
中国動態−−「公平な市場」を掲げた世銀報告書が意味するもの
アジア特報 今周刊−−“リン旋風”吹き荒れる台湾 市場価値は実に7億円
THE COMPASS−−若者に厳しい民主党政権−−若者を犠牲にした財政再建の意味とは?


