ブックス&トレンズ−−『ご老人は謎だらけ』を書いた−−大阪大学大学院人間科学研究科教授 佐藤眞一氏に聞く
週刊東洋経済 第6372号 2012.2.4
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6372号(2012.2.4) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2779字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (413kb) |
| 雑誌掲載位置 | 100〜101頁目 |
ブックス&トレンズ『ご老人は謎だらけ』を書いた大阪大学大学院人間科学研究科教授 佐藤眞一氏に聞く いよいよ団塊の世代にも年金がフル支給になり、高齢者人口は3000万人超へ一気に増えていく。大衆長寿社会の「元気な老人」とどう付き合うか。その心得集。 ──お年寄りは老い先短くてもなぜ気楽に生きていけるのですか。 専門的にいえば、エージングパラドックス。体力や体の機能は落ちるが、主観的な幸福感は高い。 …
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2779字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
FOCUS政治−−崩れゆく官邸の足元−−消えた官庁エコノミスト 「雑用係」内閣府の危機
アウトルック−−不便な元号表示−−文書は最低西暦を併記 統計からは元号一掃を
レビュー 『山縣有朋の挫折』『見て見ぬふりをする社会』−−『この世で一番おもしろいミクロ経済学』−−『放射性セシウムが人体に与える医学的生物学的影響』
気になる一冊 単行本『限界集落株式会社』−−今週のエンタメ 映画『J・エドガー』
長老の智慧 その3【全4回】−−小嶺忠敏−−ある材料でうまい料理作る いる選手で勝つ布陣考える


