わかりあえない時代の「対話力」入門−−第69回【対話の手法】−−知性と教養の演出 対話で「中身」を表す
週刊東洋経済 第6284号 2010.10.2
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6284号(2010.10.2) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2847字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (223kb) |
| 雑誌掲載位置 | 170〜171頁目 |
わかりあえない時代の「対話力」入門第69回【対話の手法】知性と教養の演出 対話で「中身」を表す 日本教育大学院大学客員教授 北川達夫 はい、ストップ。両手を開いて上に挙げて−−国境警備隊員が私の胸を押しとどめながら、厳しい口調で言う。「ああ、またか」と思いつつ、私はその言葉に従う。身分証は? 私は上着の内ポケットを指し示す。自分で取り出そうとすれば、さらに警戒されるからだ。警備隊員が私のパスポート…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2847字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−第166回−−英語力を定期的に自己チェックする方法
経済危機後の大転換 ニッポンの選択−−第33回−−国際競争力がない日本のサービス産業
佐々木常夫の「仕事術」相談 第2回−−素行の悪い部下がいたらまず、じっくりと話を聞く−−リーダーも一人の人間 失敗し悔しければ泣いていい
京大人気NO.1科学者が読み解く 一生モノの古典−−第49回 『サイバネティックス』ノーバート=ウィーナー 著−−「情報」で世の現象をとらえ 人間と機械の共生を検討
THE COMPASS−−就活、婚活、新司法試験−−若者に重くのしかかる「リスク」の現実


