わかりあえない時代の「対話力」入門−−第66回【対話の手法】−−あなたの周りの「暴君」 対話は可能なのか?
週刊東洋経済 第6281号 2010.9.11
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6281号(2010.9.11) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2900字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (246kb) |
| 雑誌掲載位置 | 134〜135頁目 |
わかりあえない時代の「対話力」入門第66回【対話の手法】あなたの周りの「暴君」 対話は可能なのか? 日本教育大学院大学客員教授 北川達夫 シク・センペル・ティラニス(Sic semper tyrannis)−−暴君はつねにかくのごとし。ラテン語の言葉である。紀元前1世紀のローマにおいて、暗殺者ブルータスは、この言葉を叫びながら、ジュリアス・シーザーを刺したという。刺されたシーザーは、かの有名な言葉…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2900字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−第163回−−実用英語の文法知識を正確に身に付けるには
経済危機後の大転換 ニッポンの選択−−第30回−−「失われた15年間」の雇用と賃金構造の変化
戦略的リーダーの仕事術 最終回−−新任課長「石田君」からの手紙 番外編−−君らしくあれ、という教えが“不肖の弟子”の心の支えです
京大人気NO.1科学者が読み解く 一生モノの古典−−第46回 『民主主義と教育』デューイ 著−−社会や共同体に貢献する人を育てることが教育の最終目標
THE COMPASS−−役人の仕事を減らす政策を−−フィンランドの32倍も頭がよい日本の役人


